受講の流れ・注意事項PDF印刷用はこちら
文教大学更新講習 申込から受講の流れ
- 確認・準備
まずは受講資格をご確認ください。
ご不明な場合は、教育委員会等(採用元)へお問い合わせください。
- 申込
文教大学更新講習ホームページよりお申し込みください。
<受付期間:2021年4月19日~2021年4月26日>
- 受講者登録が必要です。
- 期間内に送信完了してください。
- 定員を大幅に超えるお申し込みがあった講習は、受付期間終了後に抽選を行います。(先着順ではありません。)
- 受講希望者が5名以下の講習は非開講とすることがあります。
- 受講可能となった講習(抽選結果を含む)はマイページでご確認ください。確認いただけるようになりましたらお知らせ欄にてご連絡します。<4月30日頃予定><メールでのご連絡はしません>
- 本申込(受講資格証明)・受講料振込
-
受講講習の決定後、本申込手続書類と受講料の払込票を送付します。
- 本申込手続用紙に、受講資格を証明する欄があります。各自の受講資格に従って証明者(勤務校の校長等)による証明を受けてください。
- 必要事項を記入し、受講資格証明済みの本申込用紙を期日までに郵送してください。
- 受講料は1講習あたり6,000円(卒業生4,800円)です。
- 受講料は期日までにコンビニよりお振込みください。
必ず送付した払込票を使用してください。
<本申込手続書類の発送:5月10日頃予定>
<本申込手続の締切:5月25日予定>
- 受講者証発送
本申込用紙の到着と受講料の納入が確認できた方に、受講者証を送付します。
- 受講日までに、受講者証に顔写真を貼付してください。
<受講者証の発送:5月末予定>
- テキスト公開
-
受講開始前に講習のテキストをマイページに公開します。各自でプリントしてください。1講習あたり10ページ程度です。
- テキストは、当日忘れずにお持ちください。
- 一部の講習ではテキストによる予習が指示されています。
- 講習受講・試験
-
<対面講習>
講習当日朝に本人確認及び出席確認を行います。
【持ち物】
- 受講者証(顔写真貼付)・テキスト(マイページより各自プリント)・筆記用具
- 講習によって持参の指示が出ているもの
- 昼食、飲料、体温調節に必要なもの等も持参されることをお勧めします。
- ※当日、追加の配布資料がある場合がございます。
【遅刻について】
講習開始時刻より20分以上遅刻した場合には、欠席とみなすことがあります。やむを得ず遅刻される場合は、ご連絡をお願いします。(東武スカイツリーラインの運行乱れによる場合はご連絡不要です。)
【試験】
- 試験は各講習内で行います。
<オンライン講習>
試験答案の返送をもって出席とみなします。
【オンデマンド配信】
- 配信期間をご確認のうえ、期間内に視聴及び試験を受験してください。
【同時双方向型配信】
- 実施日及び時間をご確認のうえ視聴してください。試験は原則として講習内で時間を取ります。
【試験】
- 登録住所に答案用紙を送付します。自筆で回答のうえ、期限までに返送してください。返送料はご負担ください。
<試験の合否について>
マイページでご確認ください。確認いただけるようになりましたら、お知らせ欄にてご連絡します。
- 証明書発送
当年度に受講され、試験に合格した講習について、「修了/履修 証明書」を送付します。
<証明書の発送:10月末予定>
証明書は更新の手続きに必要ですので、紛失しないようご注意ください。
- 更新手続き
30時間以上の修了/履修証明書を添えて、所轄の都道府県教育委員会にて免許状の更新手続きを行ってください。
申込上の注意・キャンセル等
- 同一名称の講習について
- 前年度に受講済みのものも含め、同一名称の講習はいずれか1つのみ受講できます。
- 履修認定職種について
- 新免許状所持者は、所持する免許状の職種に従って選択してください。
旧免許状所持者は、勤務する職種に従って選択してください。
誤った職種の講習では更新が認められません。
なお必修領域および選択必修領域は、どの職種の方も受講可能ですが、講習概要をご覧のうえ、ご自身の立場にあっているかご確認ください。 - 想定する受講者について
- 「想定する受講者」とは、その講習がどのような受講者を想定した内容かを示すもので、講習と受講者のミスマッチを防止することを目的としています。「履修認定職種」が適合していれば「想定する受講者」以外の方が受講しても差し支えありませんが、極力ご自身の立場に合った講習を選択してください。
- 受講のキャンセルについて
-
期限までにお申し出のあった方には、当該講習の受講料を全額返金いたします。(振込手数料本人負担)
返金手続の際には、「受講料振込受領書」コピーのご提示をお願いすることがあります。【キャンセル(返金)お申し出期限】キャンセルする講習の5日前まで
(土曜日の講習の場合、その週の月曜日まで)上記期限以降のキャンセルは、受講料の返金はありませんが、業務の都合上、欠席のご連絡にご協力をお願いいたします。
- 交通手段について
- <越谷キャンパス>
公共の交通機関または自転車をご利用ください。駐車スペースがありませんので、お車・バイクでのご来校はお断りします。(障害をお持ちの場合等やむを得ない事情がある方は個別にご相談ください。) - 不可抗力により講習を中止する場合
- 講師のやむを得ない事情や自然災害等の不可抗力によって講習実施が不可能となった場合、受講料を全額返金いたします。なお、講習の振替は行いませんのでご了承ください。
よくある質問
- 受講を希望する講習の抽選に外れたらどうなる?
- 抽選結果の発表後、定員に余裕のある講習への変更を受け付けます。
なお変更可能な講習が無い場合は、恐れ入りますが他大学の講習や次年度でのご受講をご検討ください。 - 教職の経験がないけれど、これから教職に就く可能性があるので免許状を更新したい。受講資格はどうなる?
- 現状のままでは受講資格がありません。お住まいの都道府県の教育委員会にご相談ください。
- 過去に教職の経験があるが、現在は教職に就いていない。受講資格の証明は誰にしてもらう?
- 過去に勤務していた学校(園)の、現在の校長(園長)に証明を受けてください。あるいは勤務していた学校を管轄している教育委員会にご相談ください。
※受講資格や有効期間の確認には下記のツールもご活用ください。(文科省のページが開きます)
【文部科学省 教員免許更新制】教員免許状の有効期間確認ツール